SP TOKYO

お知らせ
お問い合わせ
twitter
facebook

書籍一覧
カテゴリ 協力発行 美術・考古 

唐長安 大明宮 下巻 (発売元:ゆまに書房)

唐長安 大明宮 下巻 (発売元:ゆまに書房)

[著者] 楊鴻勛
[監修] 向井佑介
[翻訳] 向井佑介/髙井たかね/田中一輝
[定価] ¥23,000 (税抜) [発売日] 2021年05月31日
[ISBN] 978-4-8433-6022-4 [Cコード] 1322
[ページ数] 232ページ [判型] A4判/上製・カバー装

内容紹介

大唐帝国の都・長安を代表する宮城・大明宮、200年にわたって唐王朝の政治・儀礼・外交の中枢として重視された。 遺跡全体が近代まで比較的よく保存、建築史・建築考古学の視点から、往時の大明宮のすがたを鮮やかに描きだす。  芸術的鑑賞に堪える見事な建築復元図、一枚一枚が厳密な学術的考証をふまえているばかりではなく、芸術的鑑賞に堪える見事な出来となっている。 近年の大明宮を含む唐長安城の考古学的発掘成果と歴史文献の記述を丹念に整理・検証した本書は、まさに大明宮の全容を明らかにした唯一の書。

 目次 

第四章 盛唐の象徴建築の再現――含元殿
第一節 制高点上の「正衙」――含元殿
第二節 含元殿の東朝堂と西朝堂
第三節 含元殿前の宮観
第四節 宮闕(観)前の「金水河」と「金水橋」
第五節 宮闕外の東西長廊
第五章 麟徳殿の真しん面めん目ぼく
第一節 遺跡概況
第二節 形態と構造の復元
第三節 工程・工法の考察
第六章 運動娯楽の清思殿
第七章 色彩の入り混じった高台の宮観――三清殿
第一節 遺跡概況
第二節 復元研究
第八章 太液池周辺と蓬萊島の景観
第一節 考古学的調査により発見された太液池の遺構
第二節 太液池周辺部分の景観復元検討
第三節 蓬萊島の景観についての初歩的認識
第九章 大明宮建築創作の基礎と成果
第一節 大明宮の建築創作の基礎
第二節  宮殿建築芸術の頂点――唐代閻立徳と閻立本による宇文愷からの継承と発展
監訳後記
用語集(中日対照)
文献一覧

著者/監修者/翻訳者紹介

〔監訳者・翻訳者略歴〕
向井佑介(むかい ゆうすけ) 監訳および第一章・第二章・第四章第一節四〜第五節担当
1979年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程から京都大学人文科学研究所助手・助教、京都府立大学文学部講師・准教授をへて、京都大学人文科学研究所准教授。専門は中国考古学・歴史考古学。著書に『中国初期仏塔の研究』(臨川書店、2020年)、共編著に『シルクロード発掘70年 雲岡石窟からガンダーラまで』(臨川書店、2008年)、監訳書に『埋もれた中国古代の海昏侯国(一)~(三)』(樹立社、2019年)など多数。

髙井たかね(たかい たかね) 第三章・第四章第一節一〜三担当
1973年生まれ。京都大学卒業、1999年京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了、修士(人間・環境学)取得。2004年7月同研究科博士後期課程研究指導認定退学。現在、京都大学人文科学研究所助教。専門は中国家具・生活空間史。共著に『清玩 文人のまなざし』(研文出版、2015年)、『術数学の射程―東アジア世界の「知」の伝統―』(臨川書店、2021年)、訳書に『中国文化財図鑑 第5巻 家具』(科学出版社東京発行・ゆまに書房発売、2016年)など多数。

田中一輝(たなか かずき) 第五章〜第九章担当
1983年生まれ。立命館大学文学部卒業、京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。京都大学博士(文学)。椙山女学園大学文化情報学部講師。専攻は中国古代・中世史。特に西晋政治史・漢魏洛陽城・北朝史学史を研究。著書に『西晋時代の都城と政治』(朋友書店、2017年)、共訳に『洛陽銅鏡(上下巻)』(科学出版社東京、2016年)、『北魏道武帝の憂鬱:皇后・外戚・部族』(京都大学学術出版会、2018年)など多数。